【血小板増加】健診で血小板が多いといわれたら? 血液専門医がわかりやすく解説

血小板増加とは、血液検査で血小板数>45万/μLの状態をいいます。血小板増加は健診や他の病気の検査で偶然発見され、自覚症状はないことが多いです。血小板増加の原因は感染や炎症などがほとんどで、原因の治療をすれば血小板は自然に下がります。 血小板が著しく増える本態性血小板血症では血栓症や出血などをおこすため、早急な診断と治療が必要です。

健診で血小板が多いといわれました。
何も症状はないんですけど、そのままでも良いですか?

血小板が増える原因はさまざまです。
一度、詳しく調べてもらったほうが安心ですよ。

健診や他の病気の検査で偶然、血小板増加を指摘されることがあります。多くの血小板増加は治療の必要はありませんが、中には血液の病気が原因のこともあります。

今回は血液内科医であるつかポンが、血小板増加についてわかりやすく解説します。この記事を読めば、血小板増加の原因やその対処法がわかると思います。

この記事のまとめ
  • 血小板増加とは、血液検査で血小板数>45万/μLの状態をいいます。
  • 血小板増加は健診や他の病気の検査で偶然発見され、自覚症状がないことがほとんどです。
  • 血小板増加の原因は感染や炎症がほとんどで、原因の治療をすれば血小板は自然に下がります。
  • 血小板が著しく増える本態性血小板血症では血栓症や出血をおこすため、早急な診断と治療が必要です。
目次

1. 血小板の働き

血小板は、何らかの原因で血管が破れ出血したときに、傷口に集まることで傷口をふさいで血を止めてくれます。すると、その血小板から仲間を呼ぶ物質が放出され、まわりの血小板がどんどん集まります。その結果、絆創膏の役割となるかさぶた(血栓)が作られます。この働きを一次止血といいます。
さらにしっかりと止血するためには、血漿中の凝固因子(ぎょうこいんし)が主役となる二次止血が行われます。

2. 血小板増加の定義

基準値増加
血小板の数15〜40万 /μl>45万 /μl

血小板の数は血液検査で確認でき、血小板増加は45万 /μl以上と定義されています。 

3. 血小板増加の症状

血小板が少し増えても自覚症状はほとんどありません
しかし、血液の病気で血小板が著しく増えると、以下のような様々な症状を認めます。

本態性血小板血症の主な症状
  • 頭痛
  • 視力が低下する、目がチカチカする
  • 手足の色が悪くなる(網状皮斑:もうじょうひはん)
  • しびれやめまい
  • 肝腫大や脾腫によるお腹の張りや食欲低下
  • 血栓症
    • 脳梗塞、心筋梗塞など
  • 出血
    • 皮膚にあざができやすい
    • 鼻や歯肉などの粘膜からの出血

4. 血小板増加の原因と対応

血小板増加の原因は大きく、①反応性血小板増加②血液の病気に分けられます。
割合としては反応性が80%を占め、血液の病気は10~20%程度です。

血小板増加の主な原因
  1. 反応性血小板増加
    • 出血や鉄欠乏性貧血
    • 慢性炎症感染症やリウマチ、がん
    • 脾臓の摘出後
  2. 血液の病気
    • 骨髄増殖性腫瘍(本態性血小板血症、真性多血症、慢性骨髄性白血病など)
    • 骨髄異形成症候群

ここでは、頻度の多い血小板増加の原因について簡単に解説させていただきます。

4-1. 出血や鉄欠乏性貧血

  • 機序
    • 出血や鉄欠乏性貧血では、カラダの中の赤血球の量が少なくなります。すると、カラダはそれを補うために赤血球をたくさん作ろうと努力します。
    • 赤血球と血小板のもとになる細胞(前駆細胞:ぜんくさいぼう)は同じなので、赤血球を作ろうとすると血小板も一緒に作られます
    • 月経のある女性でみられる血小板増加の多くは、鉄欠乏性貧血に伴うものです。
  • 対応
    • 血小板増加に対して治療をする必要はありません。出血や貧血が治れば、自然と血小板は正常にもどります。

4-2. 慢性炎症(感染症やリウマチ、がん

  • 機序
    • 感染症やリウマチなどの膠原病やがんでは、サイトカインという炎症を起こす物質が体中に放出されます。このサイトカインは血小板のもとになる巨核球(きょかくきゅう)を刺激し、血小板が増えます。
  • 対応
    • 血小板増加に対して治療をする必要はありません。炎症が治れば、自然と血小板は正常にもどります。

4-3. 脾臓の摘出後

  • 機序
    • 外傷や治療のために、脾臓を取りのぞく手術をすることがあります。脾臓は血小板をこわす役割があるため、脾臓を摘出すると一時的に血小板が増えます。場合によっては、術後に血栓症をおこすことがあります。
  • 対応
    • 血小板の数値によっては、術後に血栓予防の薬剤を投与することがあります。

4-4. 本態性血小板血症

骨髄増殖性腫瘍とは血球の赤ちゃんである造血幹細胞の遺伝子に異常が起こり、血球がどんどん作られる病気です。骨髄増殖性腫瘍には慢性骨髄性白血病、真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症があります。特に本態性血小板血症は著しく血小板が増えるので血栓症や出血に注意が必要です。
引用元:がんと希少な病気の情報サイト

血球の赤ちゃんである造血幹細胞の遺伝子に異常がおこり、血球がどんどん作られる病気を骨髄増殖性腫瘍(myeloproliferative neoplasms:MPN)といいます。本態性血小板血症(Essential Thrombocythemia : ET)はMPNのひとつで、主に血小板が増え続ける病気です。

本態性血小板血症では、著しく血小板が増えるので、血栓症や出血に注意が必要です。まれに、骨髄線維症や白血病に移行することがあるため注意が必要です。診断は遺伝子検査と骨髄検査でおこないます。

  • 対応
    • 抗血小板薬や血小板の数を減らす薬剤を内服し、血栓症や出血を予防します。

5. 血小板増加の原因の見分け方【血液内科医の視点】

私たち血液内科医は血小板増加をみたらどのように考えて診断しているか、簡単にまとめてみました。問診や診察、血液検査、骨髄検査から原因を探していきます。

STEP
血小板数の再
  • 血小板増加が一時的なのか、持続的なのかを確認
    • 一時的な血小板増加なら感染症などの反応性を考える
STEP
CRPや貧血のチェック
  • CRP上昇 … 感染症や慢性炎症をおこす病気、がんを確認
  • 貧血 … 出血や鉄欠乏性貧血を確認
STEP
遺伝子検査と骨髄検査
  • 他に原因が見つからない場合は、血液の病気(特に本態性血小板血症)を考える
  • 骨髄増殖性腫瘍でみられる遺伝子の異常(JAK2やCALR、MPL、BCR-ABL)を調べる
  • 最終的には、骨髄検査で診断を確定していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!リウマチや血液の病気などの別の記事も参考にしていただけると幸いです。お疲れ様でした。

つか
医師・医学博士。
専門はリウマチ膠原病内科と血液内科です。
これまで大学病院や訪問診療で、関節リウマチと血液疾患の患者さんの診断・治療・自宅療養のサポートをして参りました。
リウマチと血液疾患で悩む患者さんに、笑顔と安心を届けることが私の使命と考えています。
目次