2024年– date –
-
血液疾患で在宅療養中の食事について
血液疾患の患者さんがお家で療養する時に、ご家族として心配になる「食事」について解説します。 「食べてはいけないものはありますか?」「食欲がない時はどうすれば良いですか?」 血液疾患の治療で化学療法(抗がん剤)を行うことがあり、患者さんの体... -
骨髄異形成症候群の患者さんへ:都内で在宅輸血が可能なクリニックについて
在宅輸血とは? 在宅輸血とは、通院が難しくなったご高齢の方や、自宅で最期の時間を過ごしたいと考える方に、自宅で行う輸血のことを指します。通常、輸血のために病院へ通うには多くの時間と労力が必要です。通院による輸血では、次のような時間がかかり... -
アルコール性肝硬変の患者さん「お酒が飲めないと生きてる意味がない」
今回は訪問診療で担当させていただいている、アルコール性肝硬変末期の患者さんのお話です。 その患者さんは若い頃からお酒が大好きで、1日にウイスキーを水割りで500ml~1L程度飲んでいたようです。数ヶ月前より徐々にお腹が腫れてきたため病院を受診する... -
リウマチの患者さんのご家族「皮膚に内出血が出来てるんですが、これは何ですか?」
関節リウマチで在宅療養中の患者さんの息子様より「母のお腹に内出血が出来てるんですが、これは何ですか?」とご質問がありました。服をソッと捲り上げると、2×2cm大の紫色の内出血がヘソの上にありました。本人は認知症のためよくわかないとのことでした... -
AMLの患者さん「具合が悪いのを我慢して病院受診が遅くれました。もっと早く受診していれば、結果は変わりましたか?」
急性骨髄性白血病:AMLの患者さん(69歳女性)のご家族から質問がありました。 今回の患者さんの診断の流れは、疲れやすいという症状が続くため近所のクリニックを受診し採血したところ、大学病院へ紹介され急性骨髄性白血病と診断されました。臍帯血によ... -
骨髄異形成症候群で通院治療中です。家ではどんなことに気をつければよいですか?
骨髄異形成症候群(MDS)の在宅療養では、患者さんの健康状態を保ちながら生活の質を向上させることが重要です。特に次の点に注意する必要があります。 1. 感染予防 骨髄異形成症候群の患者さんは白血球減少や白血球の機能異常により免疫力が低下している...